2017年8月13日日曜日

I wanna djam it with you

『ヂャム』
"Djam"

2017年フランス・トルコ・ギリシャ映画
監督:トニー・ガトリフ
主演:ダフネ・パタキア、マリーヌ・ケイヨン
フランス公開:2017年8月9日

 語の始まりはギリシャのレスボス島です。エーゲ海に浮かぶ島ですが、位置的にはトルコの沿岸にあり、文化的にはギリシャとトルコの両方の影響を受けていますが、歴史的に戦争することが多かった両者に挟まれた、言わばオクシデントとオリエントの接点でもあります。映画の中で盛んに演奏される音楽レベティコは1930年代にトルコ領内にいたギリシャ人が強制送還されたことによって、住み慣れた土地を失われた人々の追放と望郷の哀歌として発祥し、それがやがてギリシャの大衆歌謡となったものです。映画の中で主人公ヂャム(演ダフネ・パタキア)は、フランス人娘アヴリル(演マリーヌ・ケイヨン)の「それはギリシャの音楽?」という問いに「ギリシャとトルコの混じり合いの音楽よ」と答えます。
  時代は2015年〜2016年です。前代未聞のギリシャの経済破綻は、銀行は支払い能力がなくなり、中小企業を根こそぎ倒産させ、物不足、賃金が払えないので国鉄など公営サービスはストライキが相次ぎ、観光客も激減しました。映画はそういう経済的状況を忠実に映し、企業倒産の絶望で自殺を試みる男や、ストで閉鎖される駅舎、従業員もなく給湯設備も使えないホテルなどが出てきます。また、レスボス島は2015年5月以来シリアからの何十万という難民が漂着した場所です。映画では後半にフランス娘アヴリルが、夥しい数の難民が漂着した浜辺に捨てられた救命具のゴミ山を見て絶句するというシーンがあります。
 ヂャムがトルコへの旅の途中で偶然出会った無一物のフランス娘アヴリルは謎の人物です。金もなく、着の身着のまま、ギリシャ語もトルコ語も英語も一切しゃべれない(唯一使える言語がフランス語)この少女がなぜこんなところにいるのかは最後まではっきりと説明されません。自分では「男友達に誘われて、トルコに難民支援のボランティア活動をするためにやってきたが、はぐれてしまった」と言ってますが、明らかにウソです。パリ南郊外のシャトネー・マラブリー(ヴァンサン・ドレルム作の歌があります)の「赤の丘(La butte rouge)」からやってきたと言います。観る者はここで漠然と、フランスの郊外からトルコ経由でシリアに渡航するイスラム・ジハード志願兵のことを想像してしまうでしょう。アヴリルのキャラクターというのは何も知らないのに目つきだけは反抗的というタイプ。壁にアラブ語で落書きされたジハード讃美のスローガンを「アラブ語は読めないけれど美しいと思う」とつぶやくアブリルのシーンが、この郊外/ジハードとアブリルの関係をほのめかしているように見えます。そして迷ってしまった少女。主人公ヂャムに着いていくアヴリルの旅は、自分探しの旅だったということが最後に述懐されます。
 しかしこの映画の魅力の99%はベルギー人女優ダフネ・パタキア演じるヂャムと名乗るギリシャ娘の野生的な自由さ、魔性的なアピール、歌、踊り、アクションにあります。この女優は歌も踊りも楽器も勉強したことがないのに、トニー・ガトリフは自分流でやれ、とほとんど即興でこの歌と踊りのパフォーマンスをさせたと言います。レベティコという移民の哀歌がこの少女に宿ってしまったような。それは一種の映画のマジックですが、ヂャムは何か困ったことがあると、その歌と踊りで解決してしまうパワーがあります。アヴリルのパスポートの問題を国境警察を相手に解決する時、閉まっているホテルの支配人に一夜の宿を請う時、ヂャムがレベティコを歌って舞うとすべてはうまく行くのです。そして道連れのアヴリルと気まずい関係になった時も、ヂャムの歌が救ってくれます。
 ガトリフの一連の作品同様、音楽の持つパワーというのもこの映画の大きなテーマです。映画の中の男たち女たちは音楽(この場合レベティコ)の宴の輪さえあれば、どんな試練にも立ち向かっていけそうな勇気を得られるのです。追放されても、越境してもついてくる音楽。ガトリフはそんな映画ばかり作っています。
 ヂャムの母親は稀代の名レベティコ歌手と評判だったが、(ファシストだったらしい)祖父が歌という芸能を嫌悪・否定し彼女の芸能活動を禁止したので、母はその兄カクールゴス(演シモン・アブカリアン)に身を寄せ、カクールゴスが開いたパリのギリシャ料理レストランで歌っていた。若くしてこの世を去った母からヂャムは歌と楽器を習い、パリでフランス語を覚えた。そのカクールゴスは今やレスボス島で、(観光客のいなくなった)観光レストランと(動かなくなった)観光船を抱えて、国の経済破綻のあおりでレストランを手放さなければならない事態になっています。
 映画の主軸のストーリーは、叔父のカクールゴスからヂャムがトルコ(イスタンブール)に行って古い船の部品(動力クランク)を探して買って来い、と頼まれて始まった、レスボス→イスタンブール→レスボスの往復の旅です。すなわちロードムーヴィーです。ヂャムはリュックサックを背負い、バグラマブズーキという2つの撥弦楽器も携行しています。土地を知り尽くしたヂャムは、アヴリルという得体の知れない少女を道連れにしながらも、ストや盗難や国境問題をなんとかクリアーして目的を達成します。災難、出会い、友情、音楽、逆境にあっても世の中捨てたもんじゃない、という展開です。国家や銀行資本がどんなに理不尽でも。音楽のシーンはどれも陶酔の喜びに満ちています。
 ヂャムの努力の甲斐あって、動力クランクを交換して船は再び海に出ることができます。レストランと財産のすべてを失ったカクールゴスは、ヂャムとアヴリルを含む音楽一座を連れて船出します。世界中の港で、自分たちの哀歌(レベティコ)を聞かせるために。エンドマーク。 
 レスボス島は言うまでもなく、女性愛を謳った紀元前6世紀の女性詩人サッポーで知られ、女性同性愛を意味する「レズビアン」という言葉の語源となったところです。 この映画の中でヂャムの同性愛を暗示させるシーンは数か所出てきます。その一つはお湯の出ないホテルで凍えるような冷水シャワーを浴び、アヴリルが裸で潜り込んだベッドの中で同じく全裸のヂャムが体を擦り付けていき、逃げるアヴリルを屋上の洗濯もの干し場に干されたたくさんの白いシーツの間をヂャムが追いかけていくという美しいシーンです。アヴリルはたまらず「あたしはレズじゃないよ!」と叫びますが、ヂャムは「あたしも違うわよ」と笑います。映画全体から見れば重要ではないテーマかもしれません。ただ、ヂャムの射るような視線は、その官能を隠さないのです。

カストール爺の採点:★★★★☆

(↓)『ヂャム』 予告編。


(↓)テレラマ誌のインタヴューで最新作『ヂャム』について語るトニー・ガトリフ。


(↓)ブログ記事タイトルの出展はこれです。
 

0 件のコメント: